数奇草

四畳半に魅せられた理系学生の備忘録

やつは変わったんだ……!!

 

 スポ根のよくあるネタとして、孤高のエースがチームメイトを頼るということを憶えたときに監督とかガヤとかが「やつは変わったんだ……! 人を信頼するということを学んだんだ!」みたいなのがありますよね。

 実を言うと、僕もつい最近まで孤高のエースを気取っていました。とは言っても、僕の場合、気取っていたのはスポーツではなく学問の話です。

 言っておきますがもちろんなんの理由もなしに他者との交流を絶っていたわけではないです。これには明確な理由があります。それは僕の独特な思考回路のせいでした。

 昔から僕は、論理を理解するという点だけでいえば人並み以上はこなせていました。しかし、理解はできても納得ができない。どうしても具現化できない違和感のようなものをしょっちゅう抱え込んでいました。それのせいで、親からは頑固な子どもと思われていた時期もあったようで、自分なりの解釈にたどり着かないとてこでも動かず親をよく困らせていました。

 だから、僕は他人に一切質問をしない人間でした。質問するのはいいことと教えられたことがあったのですが、僕は他人からの僕の質問に対するレスポンスに納得したことは一度たりともありませんでした。それに考え抜けば自分でなんとかたどり着くこともできたので(大方の物事の話ですが)、質問するという行為は自分にとってなんらメリットにならないとさえ感じていました。

 

 さて、大学に入って井の中の蛙であった僕は過去の天才の積み重ねにぶつかっていきそれらを発想するどころか理解することの難しさに打ちひしがれました。そんなときに、とある物理のサイトで見つけた文言がありました。

 

「学問に王道はないという話だが、実はある。それはよき師を見つけることだ。学問においては、あなたの学問を疎外することなく、そっと後ろから後押ししてくれ、時には理解の助けにもなるそんな師匠が必要なのだ」

 

 僕はこの文章を読んでなぜか「なるほど」と思わず心のうちで叫んでいました。これもまた論理的には今まで分かっていたのですがそれが潜在化していて、この文章を読むことでそれが顕在化するときを迎えたのでしょう。

 そんな学問の師匠は僕の「今まで」生きてきた場所にはいませんでした。そこにいたのは僕自身を鼓舞するのではなく自惚れさせるだけの人でした。(これは貶しているわけではなく、ただ、僕の独特な思考回路を共有する人物と巡り会えていなかったというだけの話です。人間的には素晴らしい人とは沢山巡り会えました)

 それではこれから先もくすぶっていくだけなのでしょうか。それは違うと僕は思います。今こそ自分がなぜ今の大学に入ったのか、その大学にいることの最大限のメリットを発揮するときがきたのだと思います。

 

 孤高のエースの僕ではなく、新たな境地に至った最強のエースになれる日が来ることを信じて、明日も明後日もその先ずっと、僕は立ち止まることがないでしょう。僕が勇気を出して伸ばした腕をとってくれるような素敵な師匠に会うためにきっと僕はアパートの扉を開いて外の世界へ旅立つことでしょう。